掛け布団カバーのファスナーの位置を以前のものに



掛け布団カバーの取り付けの仕組みを以前のものに戻してください。
カバーの買い替えにお店に行ったら、カバーの仕組みが変わっていてびっくりしました。
以前のものは、布団の上にカバーを裏返しにして置き、すべての紐を結んでくるっと返せば簡単に取り付けることができました。
なぜ、ファスナーの位置が変わってしまったのか?残念です。
ずっと無印良品のカバーを使っていて、これからも使いたいと思っていました。ぜひ元に戻して下さい。
コメント
-
ももも
同意見です。戻して欲しい。
常に空いたままの穴から気に入っていない布団の柄(メーカーと機能で選んだから柄は好きではない)が見えてしまい、げんなりします。
①開口部は長辺でファスナー
②スナップボタン×8箇所
これがベストではないでしょうか。2022/05/03 15:15 -
rainyblue
自分も、ずっと前のいわゆる「普通」の仕組みに戻してほしいです。
2021/10/14 03:56
最近の掛布団のカバーの仕組みは少し迷走しすぎだと思います。
「ファスナーのない着脱かんたん仕様」といって、ファスナーを全廃し、
長辺一部に穴をあけ、ヒモをやめてスナップにした、と思ったら、
ふとんが飛び出すという多数の苦情で、突然、短辺にファスナーをつけ戻してみたり。
特に、短辺ファスナーは、ファスナーが付いている方を顔側に持ってこれないので、
上下が固定されてしまい、劣化が早まりそうで買えません。
「以前のものは、布団の上にカバーを裏返しにして置き、すべての紐を結んで
くるっと返せば簡単に取り付けることができました。」とあるように
問題は仕組みそのものではなく、やり方の周知だと思うので
いわゆる「普通」の仕組みに戻して
正しい取り付け方法を店頭やネットでお知らせしてくれた方がずっといいと思います。