貼られている値札シールをきれいにはがしたい。


ポリプロピレンファイルリング式など、ファイル本体に直接貼られている値札シールが、いつもきれいにはがせません。粘着が残りベトベトしてしまいます。ストレスなくきれいにはがせるとうれしいです。
2018/09/24 09:58コメント
-
元まっちゃん
同感です!キレイに剥がせる時とそうでない時があって、剥がれない時は本当に残念です。ハズレかぁとテンションが下がります。キレイにとる作業に時間がとられて、肝心の片付けの時間が、、、本当に残念。
2018/11/26 19:40 -
もんちっち
私は、ポリプロピレンの収納ケースなどは、すぐにサイズが分かるように敢えて剥がさずに使っているものもあります。
2018/09/27 18:38
無印の(以前の?)値札シールは、デザインが好きだったのもあり、そのままでも気にならなかったです。
ただ、値札シールに外貨の表記がたくさん併記されていて、これだと文字が多くて剥がしたくなるなと思っていました。
(以前、日本円だけのに戻して欲しいというリクエストをされている方がいましたし、最近、追加購入してないので、元に戻ったのか、外貨表記が併記されたままなのか、分からないのですが‥)
20年以上前ですが、社会人1年めに、自社商品にはるJANコード(バーコード)のシールに「弱粘」タイプがあることを知り、「弱粘」だと綺麗にはがせるので、なんて便利なんだ!と感動しました。
弱粘シールはつるつるした素材の印象があって、無印の値札シールはクラフト紙ぽいので素材的に弱粘が難しいのか、貼られる商品の材質とシールの相性もあるのか、難しいかもしれませんが、剥がして使いたい時に、ベトベトが残るのは悲しいので、改善されるといいですね。 -
_akm00
剥がしやすいシールだと、売り場にある商品を客が見るのに手に取ったり戻したりという過程が繰り返されると、それだけで剥がれてぐじゃぐじゃになりそうなので、何とも難しい問題ですね。
2018/09/27 04:50 -
なな
以前、私もガラス食器に貼られているテープがきれいに取れなくて困りました。
2018/09/25 09:56
無印の商品で、跡が残らずきれいに剥がせるシールもあるので、全部そちらに変えてほしいです。
商品を放送してからシールだとごみも増えるので直接貼付でよいと思うので、単に剥がしやすいものに変えてもらえるだけでストレスはなくなります。 -
-
BlueBlue
無印良品の商品の中でも、スッキリきれいにはがせるタイプの品名・値札シールが貼られたものもあるので、全ての値札シールをきれいにはがせるタイプに変更することは、技術的には出来ないことはないのでは…、変えてもらえたらどんなにいいだろう…と、私もKeiさんと同じことを思って久しいです。
2018/09/24 13:43
扱っている商品の数だけ値札シールもあるわけで、資材としてのシールの発注単位や無印さんが抱えている資材在庫は千や万の単位かもしれませんし、簡単に全てを切り替えられない事情もあるのだろうなとは思いますが、商品開発や資材担当のかたに、こういった消費者が使う段になって感じている、ちょっとした残念な気持ちが伝わるといいなと思います。
順次切り替えでも構わないので、よく売れている商品からでもシールの材質変更を検討してもらえると嬉しいですね。 -
yntynt00025
コストはかかるかもしれませんが、包装して値札シールを貼っていただけると嬉しいです。
2018/09/24 11:16
もしくは、商品自体には値札を付けなくても良いかもしれませんね。