食べられるストロー



世界中で、ブラスチック製のストローが問題になっています。
そこで、素材を食品にして、使用後には食べられるようにしてはどうでしょう?
パスタや海藻など工夫すれば色々な食品で作ることが出来そうです。もし仮に捨ててしまっても、食品なので分解されて、安全だと思います。
コメント
-
-
keimam
パスタ、良いと思います!
2018/07/21 22:35
長時間使うのはふやけてしまうから短時間ですが、面白いです。
あと、アイスのみですが、チョコレートも有りかと思いました! -
みさとん
ストロー問題、巷でもよく取り上げられるようになりましたよね。
2018/07/18 21:52
実際に目にしたものは爪楊枝でしたが、何年か前に、何処かでとうもろこしを使った製品を一度だけ目にしたことがあります。
そこで無印さんでも、環境にとても優しくて、なおかつ安心して食べられそうな素材を使用したストローも販売して頂きたいです。 -
-
yoyoyoyo4989er
最近では、お弁当用の
2018/07/17 23:02
”おかず入れ”(プラスチックや紙やアルミなどのカップ型仕切り)も
食べられる素材のものがあるそうです。
(海苔など)
個人的にゴミ問題には興味がありますので、少しでも減量できるよう、
食べられる素材や、土に還せる素材のものが増えるとよいなと
思っています。 -
-
SheepFactry
マイクロプラスチックの問題は、「海洋汚染」に関することだと思いますが日本においてだけ言えば「河川や海への投棄」が殆ど無いに等しいです。というのは、海水浴場などでもゴミ入れが設置されていてそこに捨てる人のほうが多いからです。ゴミの回収も組織的に行われていますし、プラスチックごみの燃料化も実施されています。
2018/07/17 13:47
とは言っても、食べられるストローという考え方は「食べられる食器」「土に帰るプランター」と同じ考え方なので推進する意味はありますね。食べられる=微生物分解するとも言えるので、ジャンルは違いますがおもちゃのエアガン用BB弾が微生物分解する素材に変わったのと同じ様になればと思います。 -