ワインディングマシーン



自動巻きの時計を愛用しているのですが、ワインディングマシーンが無印であったらいいな…と思ってます。
良く見るものは、プラスチック製か木製のどちらかで、値段もピンきりです。たぶん、外身の素材とモーターによるのだと思います。
基本的な機能があって、無印のシンプルなデザインで作って欲しいです。
よろしくお願い致します。
コメント
-
-
SheepFactry
1000文字を超えてしまったので別途記載になりますが、ゼンマイの巻き上げ過ぎは「ゼンマイの破断」の原因にもなります。
2017/03/24 11:59
頻繁に巻き上げられることで「常時フルパワー状態(≠最高まで巻かれた状態)」になることでゼンマイ固定部での破断の原因になることが考えられます。ゼンマイの破断については、自動巻きでなく手巻きでしたが、HAMILTONのフィールドウォッチで経験しました。頻繁に竜頭が止まるまで巻いていたために固定部分で破断。修理に出した時に「巻き上げすぎが原因です」と言われました。
ゼンマイ式柱時計のゼンマイのように幅も厚みも有れば良いのですが、腕時計の場合はひげゼンマイと言われるように細く薄いのと、例えばロレックスやオメガの様なETA社のムーブメントを使っている製品の場合はSEIKOやオリエントの製品よりも更に細いので巻き上げすぎで切れると部品の取り寄せに時間もかかることになります。 -
SheepFactry
私も自動巻きの腕時計を複数所有しているのでワインディングマシン(ワインダー)があればと思ったことがあります。特に、1970年代初頭までの「竜頭操作でカレンダー送りが出来ない時計」の場合は欲しくなりますね。その場合、できるだけ安価な製品は避けたいところです。特に、ワインダー機能のキモと言える駆動系にはコストを掛けて欲しいところ。使用するモーターや内部構造によっては「時計内部で帯磁が発生」するので狂いの現認になることがあります。
2017/03/24 11:53
外装については、無印で企画するなら「タモ材」系が良いかと思います。ゴミ箱やトレーなどのそれと同じで、無理に無垢材に拘る必要は無いと思います。
機能面では、巻き上げすぎを防ぐ意味でも「タイマー動作式」を採用して欲しいところ。1日に1回、2〜5分の動作をしてくれれば十分かと思います。
因みに、私の場合はカレンダー付きでなおかつカレンダー送りを竜頭操作で出来ない時計は「TECHNOS SkyMaster」だけですので、ワインダーは使用していません。
と言うのは、リンクのブログに有るように「ムーブメントの寿命を縮める」恐れが有るためです。自分もそうですが、機械式腕時計の分解整備が出来る職人が減っていることもあって古い機械式時計ほどメンテナンスに費用がかさみます。本来であれば開けても2〜3年で分解整備するのが好ましいのですが、信頼できる時計店を知っていないとなかなかメンテナンスに出せないものです。その為、内部のオイルの劣化などによって、常時動かされるムーブメントにダメージがでてしまうことが有ります。
もし、所有する自動巻き時計がカレンダー無しであったり、普段から常用していると言うのであればワインダーを使わないほうが時計の寿命を延ばせる可能性があります。どうしてもワインダーを使って動作状態を維持したいというのであれば、先に書いたように「帯磁対策」「巻き上げすぎの防止」を取り入れた製品にしてほしいですね。