化粧水200mlのキャップ


化粧水200mlのキャップを、50mlタイプの様なワンアクションで開閉できるタイプだったらなあと思う。外付け式のポンプヘッドやスプレーではなく。
現在の捻り式のキャップだと、使用するときに
「ボトルを手に取り、キャップを開ける」
「キャップをどこかに置く」
「空いた手に化粧水を出す」
「ボトルを置く」
「使用」
「キャップを閉める」
と6つの手順がかかる。もっと言うならキャップを開ける時はボトルは逆手・キャップを利き手で持つが、化粧水を出す際ボトルを利き手に持ち替えるため更に手順は多くなっている。
ワンアクションの物だと
「キャップを置く」と「使用後にキャップを閉める」及び補足の「ボトルを持ち替える」の手順を省略することができる。
毎日の事なので、化粧水を使う時に面倒に思う事がしばしば。
今は「PE小分けボトル ワンタッチキャップ100ml」のキャップを転用して使っているが、専用設計だったらなあと思う。


なお、200mlサイズ化粧水のアルミキャップですが、蓋を閉めるという用途の他に、「ローションシート」を使用する際に、シートを蓋に入れる器としての用途も考え、キャップの形状を採用しています。
ローションシート(全体用) 圧縮タイプ・5個入 | 無印良品ネットストア コイン状のシートにローションを浸すだけで簡単にできるフェイスパックです。 http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4547315011896 |
※ステータス変更時点での情報となります。
コメント
-
愛に生きる男・鍋屋
・化粧水を使う人→ローションシートを使うとは限らない
2017/02/09 21:48
・ローションシートを使う人→シートを浸す容器がかならず必要
上記を考えれば、ローションシートに容器を付属させる方が理に適っている様に思います。
容器機能に注目するなら、ローションシートを使う際は化粧水を買わなくてはならなくなる。
逆に化粧水として利用する人にとって、容器機能は不要な用途なので。
化粧水ユーザーをローションシートへとリンクさせ、関連購買を促したいのかもしれませんが。
ユーザー体験と開発・販売側の意図がすれ違っているのかな。