スチールテープディスペンサーのカッターを隠せる仕様に!



スチールテープディスペンサー、いわゆるセロテープカッターですが、前子供が誤って踏んでしまい、足の皮が思い切りはがれる怪我をしてしまいました。足に限らず、ストールや服も引っかかることも多いです。安全に安心して使えるように、ワンタッチで刀が隠せる仕様にして欲しいです!
2016/09/06 15:02コメント
-
-
SheepFactry
進捗見られないようなので、以前から作ろうと考えていたこともあって「刃先が安全で真っ直ぐ切れるテープディスペンサー」を作って見ました。
テープディスペンサーのに感じている不満点を自分なりに解消しています。
テープディスペンサーの最大の不満点、「テープホルダー部分の軸が折れる」のを解消する為、ホルダー部分は通常最大専用で固定。緩めにしてあるのでテープは軸の周りを空回りします。脱落防止ストッパーはネオジム磁石で吸着式。
カット刃はニチバンの「直線美 for ビジネス」用を流用しています。2016/10/03 16:02 -
-
SheepFactry
交換した刃先はAmazonで購入しましたが、文房具店やホームセンターでも注文は可能と思います。
出来れば、この交換刃を使える構造に改良して欲しいですね。2016/09/18 16:39 -
SheepFactry
テープカットは、少しギザギザが有りますが、直線に近いカットラインになります。
マスキングテープで添付写真の様に切れるので、通常のセロテープならもっと綺麗にカットされると思います。
この構造の刃先にすれば、カバーを付けなくても大きな怪我をする様な事故を防げます。2016/09/18 16:32 -
SheepFactry
リンクの製品の交換用刃先を加工して付け替えてみました。
ネジ位置の関係上、押さえ用の金属板を使っての固定が出来ませんでしたが、ネジ固定用に加工して取り付け出来ました。
構造上、刃先をかなり上にずらす必要がありましたがテープカット自体は綺麗に出来ます。掌を押し当ててみましたが、標準品の刃先の様な痛みを感じることはなく、仮に擦ったとしても軽い擦り傷程度で済むと思います。2016/09/18 16:29 -
SheepFactry
カバー以外の方法として、リンクの製品と同じ方式の刃を採用するのも良いかもしれません。
2016/09/16 12:30
現在のギザギザの刃のモノは刃が上向きで鋭いので、刃が上に飛び出す感じになりがちですが、リンクの製品のモノは刃が水平方向に向いてるので、上から乗った時に皮膚に当たりにくいと思います。 -
SheepFactry
スチールテープディスペンサーを購入したのでカスタムしてみました。
2016/09/16 12:21
具体的には、テープカットの刃の位置をワッシャーで調整して後退させました。リンクはTwitter投稿ですが、それぞれを比較出来る写真をアップしています。
体重かかると怪我するのは防げて無いですが、テープカット時に指先が当たるのは防ぎやすくなりました。使うワッシャーは「M3ネジ」用の平ワッシャー4枚です。 -
muji2__matn
テープを切るときだけ、刃がが出てくるようなものは見たことがありす。
2016/09/08 17:01
使わない時には刃が出たままにならないようなものだと安心ですね。 -
SheepFactry
先に付けたコメントの方法よりいい方法を思いつきました。
2016/09/08 14:39
テープカッターの刃の位置を3〜5mm後退させて、刃の前側の面に「上下にスライドするカバー(刃の上がわにガードが飛び出す)」もしくは「刃の前側に蝶番式のカバー」を取り付ける方法。スライド式の場合は、開ける時にボタンを押すとロックが外れて下に下る仕組みが良いかと思う。蝶番式は、刃の上を覆うようにカバーできて、カバーしている時は磁石でディスペンサー本体上部に吸着する仕組みにすれば運搬時に開いてしまう心配がなくなります。