鳩時計の仕様をソーラー&電波時計に



ものすごくシンプルな鳩時計、まさに無印でしか購入できないようなデザインでとても好きです。
欲を言えば、電池ではなくソーラーで、そして電波時計であればもっといいのになぁと思います。
実家の何十年来の鳩時計は、何回あわせても必ず時間が狂います…
なので、無印の鳩時計もいつか時間が狂ってしまうのかなぁと少し不安です。
それにソーラーであれば乾電池不要でエコなのになぁと思いました。
本題から話が反れますが、数量限定でスケルトンタイプがあればそちらも欲しいなぁと思いました。
鳩時計の中の構造が見られるとおもしろいし、あのシンプルなデザインだからこそスケルトンでもインテリアに馴染んでくれそうです。
コメント
-
otokoyama
うちの鳩時計はちょっとずつ早くなっていってます。電波時計だといいですね。
2016/07/14 17:43
日当たりの良い場所に時計を置ける人がどれだけいるかを考えるとコスト高になるソーラーはなくてもいいかも。
鳩を動かす電力も要りそうですし難しいのかな。 -
-
Junichi Tamura
個人的にはアナログ時計はどこからでもどんな角度からでも針が読めるのが良いんです。
2016/07/09 19:36
その点無印の鳩時計はインテリアとしてはとても良いのですが、時計としてはいまいちなので購入には至ってません。
ソーラーにして電波にしても多分同じです。
映画「ゲゲゲの女房」で掛け時計のゼンマイを巻く場面がありました。
それならばいっそ鳩時計はゼンマイ式にして「時を計る」モノとして昇華させてはどうでしょう?
せっかくの手作り時計なので子供に対しても知育になりますし、ゼンマイを巻くと言う贅沢な時間を持っても良さそうです。 -
kayoko
電波時計になるならほしいな!
2016/07/09 12:42
時計って、やはり微妙にずれてきちゃうのでね。
スケルトンってのもおもしろいと思います。
子どもが夢中で見てそう。 -
-
-
SheepFactry
ソーラー電波時計、良いですね。
2016/07/08 11:31
鳩時計は屋根型になっていますし、屋根部分の上側にソーラーパネルを付ければ壁に掛けた時に目立たず良いかも。
丸型や角形のソーラー電波時計の多くは「文字盤にソーラーパネル」で、製品によってはパネルが目立っていかにも業務用なのでリビングで使うには躊躇しちゃいます。