木製家具に品質表示シールを貼らないでほしい



前回は繊維製品の品質表示タグについて物申しましたが、今回は木製家具の品質表示シールについてです。
コの字家具を買いました。品質表示シールを貼るにしても、何も板のど真ん中に割と大きい強力な粘着性のシールを貼らなくていいと思うのです。
木製なので、剥がし易い様に薬品を使用出来ません。傷つけたくないので爪をたてたくもないです。剥がす際に塗装が剥げそうで怖いです。
神経と時間を使って剥がしたつもりですが、板のど真ん中に汚い跡が残りました。
家具の中には壁に付けられる家具の様に品質表示シールが貼られていない製品もあります。なので、木製家具には一切品質表示シールを貼らないでいただきたいです。
仕方なく貼るにしても
①剥がし易い素材のシール
②サイズを小さくする
③板の隅に貼る
という風に改善していただきたいです。
品質表示は剥がすもんじゃないとか言う人もいるかもしれませんが、上記の通り貼られていない製品も有りますし、私は無印の商品は「無印」の状態で使いたいのです。これは何もこの商品に限った事ではありません。
ペンやPP製品のシールも汚い跡が残り残念に思っていましたが、家具だけは本当に勘弁です・・・。

コメント
-
yomi
<追記>
2016/06/05 12:50
6月に追加購入した際はシールの剥がし易さが若干マシになっていました。
シールの材質がそのままなら、気温によって剥がし易さが変わるのかもしれません。
通年剥がし易いと良いのですけどね・・・(^ ^;) -
Lola
私が昔から使っているローテーブルにも天板の裏中央に貼ってあります。
2016/04/03 09:38
そして、剥がそうとして失敗して、かえって汚くなってしまいました。
貼ったままにするか、剥がすか、ユーザーに選ばせてほしいです。
だから、貼るにしても、せめて剥がしやすい粘着力にしてほしいなと思います。 -
SheepFactry
家具への品質表示ですが、例として上げられている「壁につけられる」シリーズは「紙箱入り」で販売されているので「紙箱に品質表示」されているので本体に表示がなくてもOKになっていると思われます。
2016/04/01 13:49
私自身の経験ですが、例えば以前販売されていた「ブナ材デスク(組み立て式)」は配送時に段ボール箱に入っていましたので、本体には品質表示がありません。他社の組み立て式チェストも同様です。
ですが、例えば完成品として配送される大型家具(ハイチェストやタンスなど)の場合は内部に品質表示のシールが貼られています。また、ベッドなどは組み立て式でも組立後に見えなくなる部分に貼られていたりします。
これらのことから考えるに、実際に読まれるかどうかは別として「梱包の箱ごとユーザーに渡るもの=本体表示なし」で、「梱包の箱は配送時に引き取ってしまう。もしくは箱に入れることが出来ない製品=シール式品質表示」となっていると思われます。
ここまで書いて気が付きましたが、かなりひどく破られたシールに「正しく組みてててください」と有りますから組み立て式の商品なんですね。コレ。
板のどの部位に貼ってあるのか判りませんが、置き方を選べると有るのであればど真ん中に貼るは無いとは思いますね。縦置きの時に足になる部分の接合部に近い位置に貼れば横置き時も目立たなく出来るかと思いますね。すべての板には貼らないでしょうし、横置き時は上に来る方に貼れば見えにくくなりますし...。
あと、組み立て式ならば梱包の箱か説明書に書いて、「必ず保管してください」でも済むように思います。